歯科・歯科口腔外科

スタッフ

伊藤 晴江
役職:歯科部長
卒業年 : 平成11年
資格:日本歯周病学会認定医、日本総合歯科学会認定指導医

非常勤医師

船山 昭典
卒業年度:平成15年
資格:日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)

松岸 葵
卒業年度:平成28年
資格:日本歯周病学会認定医

診療内容、診療実績等

口腔外科疾患の診断と治療

口腔外科は口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱います。歯が原因となるものからがんまでさまざまな疾患が発生します。

炎症性疾患 親知らず歯の周囲が腫れた、歯が原因で顔面が腫れたなどの歯性感染症に対して、抗菌薬の点滴や切開排膿処置を行っています。必要があれば入院での治療を行っています。
外傷性疾患 交通事故やスポーツなどでの顔面や口の中の裂傷、歯の脱臼や顎骨の骨折などに対して縫合処置や歯の再植、骨折の整復手術を行っています。
腫瘍性疾患 口の中に発生するがん、前がん病変(白板症など)や良性腫瘍の診断と治療を行新潟大学病院や長岡赤十字病院の口腔外科と連携して行っています。がん性疼痛への対処を含めた緩和ケアも当院緩和ケアチームと連携して行っています。
嚢胞性疾患 嚢胞(袋状の良性の病変)の診断と治療を行っています。口の中は全身のうちで嚢胞発生の好発部位です。
粘膜疾患 口の中に発生する扁平苔癬(白いレース状の粘膜の病変)、口腔カンジダ症(拭うととれる白い粘膜の病変)などの診断と治療を行っています。
顎関節疾患 顎関節症(あごが痛い口が開かない、口を開けると音がする)などの診断と治療(理学療法や生活習慣の改善指導など)を行っています。
唾液腺疾患 顎下腺唾石症(食事をすると顎の下が腫れて痛い)、口唇粘液貯留嚢胞(唇に柔らかい腫瘤がある)などの診断と治療を行っています。
神経性疾患 三叉神経痛などの診断と治療を行っています。症状がなかなか改善しない場合は、当院痛み外来の医師とも連携して治療を行っています。
いびきおよび
睡眠時無呼吸症候群
当院睡眠外来や近隣の開業内科医などからいびきや睡眠時無呼吸症候群の診断を受けた方に対して口腔内装置(マウスピース)による治療を行っています。
抜歯 埋伏智歯の抜歯や、抗凝固薬あるいは抗血小板薬を内服している方の抜歯を行っています。抜歯は口腔外科では最も多い処置です。
歯の移植 保存することができなくて抜歯になってしまった部位に、機能していない智歯を移植する「歯の移植」を行っています。

歯科治療

有病高齢者などの全身疾患をお持ちの方や、様々な薬剤を服用している方の歯科治療の他、一般的な歯科治療も行っております。

医科の患者の口腔ケア(口の中を清潔に保つこと)

手術前後の方、抗がん剤による治療や放射線治療を受ける方、肺炎の方あるいはベッド上で移動できない方などに対して医科主治医と連携して、口腔ケアを行っています。外来に来ることが出来ない方には看護師と連携しながら往診で口腔ケアを行っています。

骨粗鬆症やがんの骨転移の治療に使う薬の中には顎骨壊死(歯肉に血行の悪い骨が露出してしまう)を起こしやすいものがあります。顎骨壊死を予防するためにそれらの薬を使用する前、使用中に医科主治医と連携して定期的に口腔ケアを行っています。

摂食嚥下障害患者の診断

脳血管疾患や誤嚥性肺炎などの方に対して、医科主治医からの依頼で言語聴覚士と協力して嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査を行い、摂食嚥下障害の診断とリハビリテーション計画の作成を行っています。

外来スケジュール

詳しくは、「外来診療担当表」をご確認ください。

お知らせ

当科は予約制ですので、受診希望の方は電話や受付窓口で予約を取ってから受診してください。なお、外傷や炎症性疾患など緊急を要する場合はその限りではありませんので、電話連絡の後すぐにご来院下さい。

病院誌のご案内

病院誌(第19号)臨床業績「歯科・歯科口腔外科」(PDF)

その他の病院誌はこちらをご覧ください。

このページの先頭へ