令和6年度 病院指標・医療の質指標

病院指標

医療の質指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)は、こちらをご覧ください。

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 301 64 96 128 192 326 646 1185 1163 516

他地域と同様、高齢化が避けられない状況であることにより、高齢者の入院が多くなっています。新型コロナは5類になりましたが流行が継続しています。しかし、制限をかけずに診療しており、入院患者の年齢別の人数に大きな変化はありませんでした。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 16 11.75 12.23 6.25 82.13  
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし 13 19.08 10.11 7.69 78.77  
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 17.40 15.01 10.00 83.60  
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等27あり 8.38 12.54 0.00 73.25  
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし 10.00 8.86 16.67 75.67  

 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫に対する化学療法の初回導入を入院で行っています。貧血での紹介受診、また救急搬送された高齢の患者さんが、後に骨髄異形成症候群と診断される場合があります。貧血軽快後も退院調整が必要となることが多く、2~3週間程度の入院を要しています。骨髄異形成症候群の患者さんが感染症合併、出血、貧血進行などの状態となった際に追加加療が必要となり、2~3週間程度の入院を要しました。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 98 24.44 20.78 12.24 87.74  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 92 18.58 16.40 2.17 85.21  
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 39 24.33 18.68 0.00 79.56  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 18.40 13.41 5.00 79.65  
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 20.19 12.95 0.00 77.69  

誤嚥性肺炎は、基礎疾患や高齢による嚥下機能の低下が原因で発生することが多い病気です。
地域がら高齢者が多く、また高齢者ほど重症になりやすいため、平均在院日数は長めになっています。
また、肺がんの抗生剤治療も多くなっています。
当院では外来でも化学療法を行っておりますが、通院困難などにより、入院加療となった場合はがん患者様の痛みが和らぐように努めています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 123 24.08 17.33 3.25 84.03  
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 15.15 11.37 0.00 72.50  
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 24 3.96 3.07 0.00 70.00  
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 10.78 9.59 4.35 79.39  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 21 4.19 4.18 4.76 66.71  

循環器内科では狭心症や心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療のための入院及び、治療前治療後の心臓カテーテル検査のための入院が多いです。また、近年の傾向でもある高齢者の心不全の入院治療も多かったようです。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 85 9.69 8.88 2.35 75.36  
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 52 7.73 7.45 0.00 76.40  
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 33 8.85 5.55 3.03 56.18  
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 25 21.28 11.01 16.00 77.60  
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2なし 24 25.38 18.03 0.00 76.25  

胆管炎に対する内視鏡治療は早急に行う必要がありますが、緊急内視鏡治療が可能な設備・人員を備えているのは、市内では当科のみであるため、件数が多くなっています。
胃がんに対する内視鏡治療も積極的に行っています。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 66 2.47 3.82 1.52 67.50  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 55 18.78 13.66 5.45 82.24  
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 22.54 11.35 9.76 70.15  
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 25.25 13.54 0.00 79.38  
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 9.57 7.38 0.00 65.86  

慢性腎臓病(CKD)の各ステージそれぞれに応じた治療を行っています。
加齢と共にCKDは増加しますが、生活習慣にその原因がある方が増えていること、その習慣を見直すことが進行を抑えるのに重要と考え、診療しています。
このような中、第1位は、慢性腎炎症候群、慢性腎不全で例年の通りです。

内分泌・糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 23 15.30 10.26 4.35 84.74  
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 11 14.73 9.83 9.09 81.91  
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 10 26.00 13.77 0.00 77.80  
100210xxxxxxxx 低血糖症 12.00 6.14 0.00 65.71  
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 16.00 18.56 0.00 68.25  

高齢化社会の中、糖尿病患者を長期フォローアップする中で年齢とともに体力低下をきたしたり、心不全を合併して入院したりするケースが多く見受けられる状況です。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 85 5.32 6.38 1.18 4.52  
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 35 6.51 6.11 2.86 0.00  
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり 33 6.24 10.60 24.24 0.00  
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 29 1.28 2.10 0.00 2.69  
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 17 5.06 6.98 0.00 3.06  

当院の小児科は、一般小児科の入院のほか、平成29年度からは新生児関連の全ての入院も取り扱っています。
一般小児科の入院は、気管支喘息、肺炎、胃腸炎といった一般的な疾患はもちろん、川崎病、熱性けいれん、アレルギー疾患、尿路感染症など様々ありますが、当院で対応できない症例は適宜高次病院に紹介しています。
入院管理を行う新生児は、軽症の新生児一過性多呼吸・低血糖・新生児黄疸・軽度の低出生体重児などであり、重度の新生児はNICU(新生児集中治療室)を有する高次病院へ新生児搬送しています。
なお、一般小児科の入院病棟が平成30年9月から包括評価の対象にならない「地域包括ケア病棟」でした。令和5年8月から一般小児科の第一病棟が「地域包括ケア病棟」ではなくなり、「地域包括ケア病棟」は第二病棟になりました。そのため、表は実際の一般小児科入院数とは異なります。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 87 4.92 4.54 0.00 71.57  
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 35 12.49 14.81 0.00 74.37  
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 27 6.00 8.00 0.00 45.00  
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 26 10.88 9.77 0.00 69.31  
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 23 22.39 18.48 0.00 73.30  

当院は、複数の外科医が常勤する柏崎市の病院として、急性期を含めた市内の腹部・乳腺の外科治療をほとんどを行っています。鼠径ヘルニア・虫垂炎・胆石症などの良性疾患や大腸がん・腺がん・胃がんなどの悪性疾患の手術と薬物治療を行っています。がん薬物治療は乳がんを外科、消化器がんを外科と消化器内科で行っています。悪性疾患の治療では指導医・専門医のもと、手術・抗がん剤治療・放射線治療を組み合わせた標準治療を行うように心がけております。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 30 50.67 16.89 3.33 80.90  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なしなし 21 8.48 9.83 0.00 78.43  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 79.53 18.68 0.00 71.06  
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 14 56.14 16.94 7.14 84.57  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 25.91 7.99 0.00 79.45  

頭部外傷、脳卒中、脳梗塞等の患者様を主に診ています。
当院には回復期リハビリテーション病棟があり 急性期治療が終了すると、他院への転院はせず、当院の回復期リハビリテーション病棟にてリハビリを継続することができます。その結果、平均在院日数が全国平均よりも長くなっています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 28 8.18 5.88 0.00 50.14  
120140xxxxxxxx 流産 24 2.08 2.44 0.00 31.75  
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 19 12.79 10.29 0.00 29.47  
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 16 3.88 2.92 0.00 38.38  
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 12 16.25 19.47 33.33 31.17  

腹腔鏡手術での入院が多くなりました。流産については市内唯一の分娩施設となったため増加と考えます。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 5.00 4.29 0.00 72.00  

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 139 48.83 25.29 10.79 83.75  
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 49 39.88 19.16 4.08 83.24  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 42 24.52 21.38 0.00 78.29  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 36 4.75 5.95 0.00 65.25  
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 26 24.58 17.84 0.00 59.27  

骨粗鬆症をベースとする高齢者の骨折が多く、そういった脆弱性骨折に対する手術が手術件数の上位を占めています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 7.90 12.98 0.00    
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし 14.50 21.46 0.00    
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 3.00 6.92 0.00    
080080xxxxxx0x 痒疹、蕁麻疹 定義副傷病なし 1.00 4.40 0.00    
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 3.00 10.13 0.00    

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 51 3.82 5.16 0.00 57.86  
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 45 10.64 7.77 0.00 77.18  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 36 8.00 6.81 0.00 77.19  
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 33 2.09 2.45 0.00 72.21  
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 20 3.15 2.40 0.00 58.05  

高齢者が多いため、膀胱悪性腫瘍、前立腺肥大症、前立腺がんに対する、経尿道的膀胱悪性腫瘍手術、経尿道的前立腺手術、前立腺針生検術の入院件数が上位にあります。
尿路結石症が多く、内視鏡下のレーザー破砕術、体外衝撃波破砕術、尿管ステント留置術が多い状況です。
併存疾患が多いため、慎重な観察が必要になり、在院日数が伸びる要因となっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 58 4 7 4 23 8    
大腸癌 12 8 12 20 127 32    
乳癌 14 19 8 3 17 7    
肺癌 0 2 3 16 14 34    
肝癌 2 1 2 1 11 4    

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃癌や大腸癌では進行期Ⅲ~Ⅳ期の進行した状態で診断される方が増加しています。新型コロナの流行による受診控えが影響した可能性があります。
肺癌は呼吸器外科の常勤医がいないため、手術希望の方を他院へ紹介していました。紹介先の病院より医師を毎週水曜日の午後に派遣してもらい呼吸器外科外来を開設しましたので、紹介や手術後の経過観察などがスムーズに行える体制になりました。
がん診療拠点に準じる病院として指定されており、常に最新の医療を心がけ、これからも癌に対する治療を行っていきます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 7.58 50.50
中等症 77 22.22 82.04
重症 25 19.36 83.36
超重症 5 8.40 88.00
不明 0 0.00 0.00

市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことを言います。重症度・軽症(0点)は平均年齢60代で、年齢が上がるにつれて中等度、重症と上がっています。
高齢の方や基礎疾患がある方は重症化する可能性があり、その場合は軽症でも入院して治療を行っています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 69 66.58   81.29
その他8 6 53.00   79.00

脳梗塞の患者様はほとんど3日以内に入院・加療開始されています。
リハビリテーションが必要な患者様は、症状が落ち着いた段階で当院回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを継続して自宅へと退院していく方が多いため、転院率は低くなっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 18 2.11 2.61 0.00 72.50  
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 16 0.00 15.25 0.00 74.50  
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 16 3.75 8.94 0.00 77.81  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 10 0.00 14.40 0.00 70.60  
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 0.57 7.29 14.29 58.86  

循環器内科では虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術という心臓カテーテル治療を行っています。
心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。即日入院して緊急に行う場合や、検査から日数をあけて行う場合、検査して一旦退院してから再入院して行う場合など患者様の状況に合わせて様々なタイミングで手術を行います。
また、完全房室ブロックなどの徐脈に対し、心臓ペースメーカーの植込み術を適宜行っています。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 69 1.77 10.09 2.90 78.39  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 52 0.10 6.63 0.00 76.40  
K681 胆嚢外瘻造設術 32 3.22 23.38 3.13 77.34  
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 32 2.09 8.06 3.13 75.41  
K654 内視鏡的消化管止血術 22 2.41 16.91 0.00 76.14  

急性胆管炎や閉塞性黄疸に対応可能な病院が市内で当院のみであり、件数が多くなっています。
その他、消化器疾患全般に対応しております。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 60 2.12 1.52 1.67 67.80  
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 14 8.86 12.43 0.00 65.07  
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 0.13 3.50 0.00 68.50  
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 4.00 0.00 87.00 0.00  
               

慢性維持透析患者さんの、経皮的シャント拡張術が最も多い結果でした。中には3ヶ月内には同様の治療を要する患者さんもみられます。この治療は今後も一定数必要と考えています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 54 1.11 1.96 0.00 66.80  
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 33 1.94 3.36 0.00 79.39  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 29 4.31 5.83 3.45 65.38  
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 26 0.38 1.15 0.00 71.12  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 2.05 9.35 0.00 73.60  

検討会にて複数の医師により術式や治療手順を議論し、標準治療が提供できるように心がけております。腹腔鏡手術は標準手術のひとつとなり、鼠径ヘルニア・胆石症・虫垂炎などの良性疾患と大腸がん・胃がんなどの悪性疾患に対し行っています。周術期や進行再発がん治療に対する薬物治療の進歩もめざましく、安定した投与のための埋め込み型カテーテル設置術も増加しています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 18 0.06 7.83 0.00 76.61  
K145 穿頭脳室ドレナージ術 0.00 2.00 0.00 59.00  
K1492 減圧開頭術 その他の場合 2.00 121.00 0.00 82.00  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 3.00 32.00 0.00 83.00  
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 6.00 8.00 0.00 75.00  

主に、頭部外傷・血管障害の手術を行っています。対象年度では慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が20件と最多となっています。当院の脳外科医師は常勤1名の為、手術受け入れは少数となっています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 31 1.00 6.29 0.00 51.71  
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 20 0.95 0.05 0.00 31.95  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 14 1.00 1.93 0.00 39.86  
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 11 1.36 5.45 0.00 44.45  
K861 子宮内膜掻爬術 10 1.00 0.10 0.00 42.90  

腹腔鏡での良性疾患手術が増加しました。子宮筋腫など可能なものは開腹せず子宮摘出しています。また、子宮頚部上皮内癌に対する子宮膣部切除や子宮体癌の確定診断のための子宮内膜掻爬術といった癌の早期診断、早期治療のための手術が増えています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 106 1.38 41.72 6.60 79.09  
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 71 1.94 12.69 1.41 65.65  
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 68 1.71 45.21 16.18 82.32  
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 65 1.55 22.18 0.00 76.48  
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 35 0.29 1.23 0.00 57.91  

骨粗鬆症をベースとする脆弱性骨折の手術、股関節や膝関節の変形性関節症に対する手術治療としての人工関節置換術が多いです。また、二次救急を担う病院であるため脆弱性の有無によらず四肢外傷に対する骨折観血的手術が多いです。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 0.00 2.00 0.00 80.00  

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 50 1.14 2.32 0.00 58.42  
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 48 1.75 7.44 0.00 76.40  
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 36 1.33 5.94 0.00 76.89  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 0.20 7.80 2.86 65.63  
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 21 0.86 1.29 0.00 58.38  

高齢患者が多く、膀胱腫瘍と前立腺肥大症に対する内視鏡手術(経尿道的膀胱悪性腫瘍手術、経尿道的前立腺手術)が多いです。
昨年度と同様に、尿路結石症が多く、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術、経尿道的尿路結石除去術、経尿道的尿管ステント留置術も多いです。
併存疾患が多いため、慎重な観察が必要になり、在院日数が伸びる要因となっています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.04
異なる 8 0.17
180010 敗血症 同一 12 0.26
異なる 42 0.91
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 1 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.32
異なる 1 0.02

DICというのは播種性血管内凝固症候群のことで、本来は血管内では固まらないはずの血液が、何らかの理由で全身の血管内で固まりやすくなってしまい、そのために血管の内腔をふさいで血流を障害する、一方あちこちで血が固まるために血小板や血液凝固因子が消費されて減少し、出血しやすくなる、という非常に重篤な病態です。必ず基礎疾患が存在し、患者様の症状が悪化していることを示します。
DICという診断がつく患者様が多い場合は、それだけ重症の方が入院しているということに他なりません。
敗血症というのは血液中に細菌が入り込んで発熱などの症状を呈する病態で、血圧が下がって命にかかわる場合もある重篤な病態です。抗がん剤治療などで体の防衛に必要な白血球が減った時に起こりやすいので、重症の患者様が入院していることを示唆します。
真菌症というのは真菌(カビの一種です)による感染症です。タムシ、ミズムシなどの表在性真菌症は入院の対象とはなりませんが、肺真菌症とか真菌血症など深在性真菌症は入院治療が必要です。免疫力が低下した方に起こりやすい感染症です。
手術・術後の合併症がいくつか記載されています。合併症をできるだけ少なくするようにガイドライン等で推奨される治療をしていますが、ゼロにはできません。
手術に当たっては、患者様に事前にリスクについて十分説明し、理解していただくよう努めています。
合併症を生じた場合には、その克服のために全力を挙げて対応しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
693 569 82.11%

肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を行った患者のうち、発症予防策を実施した患者の割合を示しております。当院では約82%の実施率となっております。
※リスクレベル「中」以上の手術は「肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」に準じて抽出しております。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1321 925 70.02%

血液培養オーダー日数のうち、1日に2件以上血液培養オーダーがある日数の割合を示しております。当院では約70%の実施率となっています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養液実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
675 360 53.33%

広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者のうち、入院日以降抗菌薬処方までの間に細菌培養検査が実施された患者数の割合を示しております。当院では53%の実施率となっております。
※広域スペクトル抗菌薬とは、グラム陰性菌やグラム陽性菌など多くの細菌に抗菌効果を示す抗菌剤のことをいいます。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
74632 12 0.16%

当院では職員が転倒・転落に関するアセスメントを行い、発生率の抑制を努めています。

転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
74632 9 0.12%

重大な転棟、転落事故を防止するため、環境整備や職員への教育を徹底しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
800 800 100.00%

適切なタイミングで抗菌薬投与を徹底することで感染予防に努めています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
738 0 0.00%

褥瘡対策委員会を設置して、発生率の把握及びスクリーニングを行い予防に努めています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3067 1652 53.86%

高齢患者が適切な栄養を確保できるよう、入院時から栄養状態の把握を徹底しています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
74632 4716 6.32%

当院では身体拘束を最小限にできるよう身体的拘束最小化チームを構成しています。

更新履歴

2025/9/26
「令和6年度 病院指標」掲載いたしました。

このページの先頭へ